yuriko-veryのブログ

作品紹介がほとんどです。

たまに、放し飼いのねこを、しゃしんにとれたら、のせます。

流通している。

画家といっても、現代作家で、アートマーケットで、流通している人は、少ないだろう。



どうやるのか、方法をしらないからだ。



個展といっても美大の教授の教えは、売ることは、考えない。



個展で、売るのと、流通に乗るのは、違う。




secondaryマーケットで、画商が、取引することが、流通で、価格は、市場が決める。



バカ安なので、現代作家は、個展でつける値段と余りにも違いすぎて、やらない。




アートフェアあたりで、金持ちが、高い値段で、買うと、話題になって、流通価格にも反映するが、極、まれなケースだろう。




持っていれば、値段が上がるから、今のうちに、安く、手に入れてねかせておこう、といった考えをする画商がいない。




リーマンズショックで、在庫を処分して、お金にして、とみんなが考えた。




だから、値下がりした。




値下がりしたら、買いやすくなるのだが、買う人がいない。




皆、売ることばかり考える。




画商は、道楽ではないから、生活のために、金がいる。





わたしは、古美術の店なので、そこらへんのことは、わかる。




だが、作家とか、普通の会社員などは、わからない。




小野画廊でも、流通の仕組みを理解した作家は、少なくて、大体は、個展ができたら、満足。



仕事をほかにやっているから。




作品を売る等と、考えないらしい。



海外のフェアでも、私は、売って来てね!と出品料金を払う時に、必ず、ねんをおす。




だから、フェアが終わってから、ギャラリーで、常設展示されるようになると、ある程度、目的は、達したことになる。



でも、買い取りではないから、売れないと、だめだ。





そうした意味では、毎日オークションで、落札された作品をが、次に販売されていることは、たいへん良いことだ。




値段が安いのを除くと。




secondaryマーケットで売れたのは、作家には、直接、お金は、入らない。




しかし、作品が、誰かが買ったのは、すごい。





沢山あるなかで、選ばれたのだから。